
すなが歯科クリニックでは単なる「むし歯の治療」だけではなく「予防歯科」「歯周病歯科」を基本として、 さらにより自然で美しく長く健康なお口を保っていただくための「審美歯科」をはじめ様々な先進治療に取り組んでいます。
歯を支える歯ぐきの状態が良くないと、いくらむし歯の治療をしても、ことができません。 患者様との対話を中心に、長期的に良い状態を維持する治療に重点を置いています。私たちと一緒に解決しましょう。
歯科用CTによるより精度の高い診断情報をもとに、マイクロスコープでのお口の中の衛生状態をご覧いただきながらご自分のお口の状態をご説明いたします。
また、特に高い衛生環境を求められる手術専用室の設置や、お子様とご一緒に来院いただけるように広いキッズスペースも設けています。
歯科用CTを使用する事で、従来の平面画像では得る事のできなかった3次元データにより、低被ばくでより詳細かつ精度の高い診療が可能になりました。
臓器などの柔らかい組織を得意とする医科用CTと違って骨などの硬組織を鮮明にとらえることができ、それを立体画像として再現できるため、
従来は経験と勘による判断しかできなかった、歯が重なった部位でも精度の高い診断が可能になりました。
歯科診療でのデジタル化のメリットは、単に少ない被爆量で高精細な画像情報が得られるだけではありません。
レントゲン写真やお口の中の写真など、お口の状態や治療内容を総合的にまとめて、より理解いただきやすく加工できるため、医院の中でだけではなく、
お家に帰ってからもお口に対する意識や管理がより的確に行き届き、再発防止や歯科予防の啓蒙にとても役立ちます。
一度削ってしまった歯は元に戻すことはできません。また、治療した歯は健康な歯より虫歯や歯周病になりやすいため、定期的に「歯科衛生士による検診と手入れ」が再発防止につながります。
当院はムシ歯を直すだけではなく、何故お口の健康が損なわれてしまったかの原因をはっきりさせ、「痛くなったから行くところ」ではなく「お口の健康を守るために行くところ」として、治療はもとより予防診療にも力をいれています。
歯科医師や専門スキルを身につけた歯科衛生士による専用の器機を使った歯の掃除のことです。
バイオフィルムという歯にこびりついた細菌の固まり(コロニー)は歯ブラシでは取り除けません。お口の環境を整える事が歯を健康に守って行く第一歩で、なおかつ見た目も美しい歯を維持することができます。定期的なメインテナンスで一緒にお口を守って行きましょう
歯の本来の白さを取り戻す方法で歯の中の色素を分解し白さを保つものです。
上下の歯にマウスピースと専用の薬液を用いて漂白していきますので歯のマニキュアや歯を削ることと違って歯を痛めません。ご家庭で行なえるホームホワイトニングもあります。
適応症は、コーヒー、紅茶、赤ワインなどの色素が歯の表面から内部にまで沈着している場合などです。
失った歯のかわりに人工の歯を直接あごの骨に植えて、自分の本来の歯と同じように機能を回復させる治療方法です。開発された当時は板状でしたが現在はねじの形状のものに進化しています。
材質も金属以外にセラミック製のものなどもありましたが、現在では人の組織になじみやすく骨と結合する性質を持った金属のチタンが用いられるようになりました。
医科でも人工関節や骨折の際の補強用の部品として利用されていますが、
歯科ではこの数十年で目覚ましく進歩した治療方法です。
問診やお口を拝見しての視診に加え、デジタルレントゲンなどによる総合的な検査をし、お口がどんな状況なのか、 また、日常の生活習慣なども考慮しながら、なぜそうなったのかなど問題点を発見していきます。
検査結果をもとにご説明やお話し合いを通し、患者様のご要望をお聞きしながら十分ご納得いただけるような、患者様に最適な治療計画を立てます。
当クリニックではデジタルデータのメリットを生かして診断の精度向上だけでなく、画像の加工や関連データを組み合わせて患者様にもよりご理解・ご納得いただきやすいように工夫してご説明をいたします。
疑問点はどんどんお尋ねください、ご一緒に解決して行きましょう。
診療期間中はお口の衛生状態の評価をしながら、患者様と一緒によりよい結果を導き出せるように進めていきます。
歯は他の臓器と違って一度失うと二度と元には戻りません、「できるだけ削らない・抜かない治療」を基本にして、患者様の口腔衛生に対する啓蒙などを通じ、より長くご自分の歯で噛んでいただけるように取り組んで行きます。
治療でお口の状態が良くなっても、それは一時的なものです。ムシ歯や歯周病になった原因があり、治療前と同じお口の衛生環境であれば再発のリスクが常にあります。
原因を取り除き日常の継続的なお口のケアがあってこそ治療結果を長く生かす事ができます。
せっかく治療して良くなったお口です、治療後も定期的な予防の取り組みを私たちと一緒に進めて行きましょう。